マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗

:楽器がビリ付きますが、どのような箇所を点検したらよいですか?

:ビリ付きの原因は様々なところで生じる可能性がありますので、この場で全てを説明することは不可能ですが、専門的な知識無しに点検できる箇所をいくつか挙げてみましょう。
 雑音の原因が意外と単純な所にあるということも多いですから、そのような場合にはちょっとした修正で解決することができます。

表・裏板が剥がれていないか
 写真のように片手でネックを持って、中指の第2関節部分で表板や裏板の象眼細工部分を軽く叩いてみてください。正常な場合には澄んだ「コンコン」という音がするのですが、もしも響板が剥がれている場合には濁った音になるはずです。

 響板が剥がれていた場合には弦を少し緩めて、できるだけ早く修理に出すことをお勧めします。剥がれた度合いにもよりますが、このまま使い続けていると、最悪の場合響板が歪んでしまったり、横板の輪郭が変形してしまうからです。
弦チューブやミュートは?
 ほとんどの方は楽器の割れ、響板が剥がれたことによって発する雑音に対してはともて敏感です。そのまま使い続けていると楽器自体の寿命に関わってくる事ですから、それは当然といえば当然でしょう。しかし、そうでない、部品が発する雑音などに関しては意外なほど無頓着な方が多いのです。
 こと音色の側面から見た場合には、楽器に致命的な損傷があって発する雑音も、部品の装着方法が悪くて発する、単純ミスの雑音も同じなのです。両者とも同程度の深刻な問題であるという自覚が必要なのです。

 さて、単純な原因で出る雑音として、弦のチューブの取り外し忘れ、そして意外な盲点としてミュートのビリ付きがあります。従って、この部分もチェックを忘れないようにしてください。
アゴ当てとテールピースの接触
 写真のように、アゴ当てとテールピースが接触して雑音を発していることも多いです。

 この様な場合にはアゴ当てを加工しなければならないのですが、場合によってはアゴ当ての位置を僅かに横にずらすだけで、接触を回避できることもあります。
 アゴ当ては使っている内に、次第に底面のコルクが潰れてきたり、またはアゴ当ての金具が変形して、アゴ当ての角度が変わってきたりするものです。こうなることで、以前は問題なかった部分が接触して雑音を発するのです。
f孔へのゴミ付着
 この事をご存じの方は少ないと思います。楽器のf孔の形によりますが、写真のようにf孔の上(下)の角張った箇所の隙間が狭い場合には、長年に渡りそこに松ヤニとゴミが付着して、この隙間が繋がってしまっていることも多いのです。この様になっていると、ゴミ(松ヤニの塊)とf孔側面との間で雑音が生じてしまうこと多いのです。
 また、この隙間が完全に埋まり固定されてしまっている場合には、表板の振動特性が変わってしまいます。そうした場合、音が詰まった感じになってしまう傾向にあります。
 f孔の側面が松ヤニで白く汚れている場合には、この箇所の「隙間」もチェックしてみてください。

服のボタン等の接触
 笑い話のように聞こえるかもしれませんが、服の襟ボタンや胸ポケットのボタン、またはアクセサリーなどが裏板に接触してビリビリと雑音を発することもあります。
 雑音は楽器全体に反響してしまうために、その雑音源はなかなか突き止められないものです。まずは最初に、この様な単純な箇所を疑ってみるべきでしょう。

Q&Aに戻る