マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗

:弦を糸巻きに巻き込むときに、どうしても弦が抜けてきてしまいます。

:おそらくこれは、弦を糸巻きに巻き付けても、弦が糸巻き上で滑って、緩んでしまうという事だと思います。この原因は、糸巻きにあいている穴が大きすぎるためです。

穴の大きさと、弦の滑り具合
 糸巻きには弦を通す穴があいていますが、この穴には適切なサイズというものがあります。当然ヴァイオリンの場合には小さく、チェロの場合には大きいです。ここではヴァイオリンを例にとって話を進めてみます。
 糸巻きにあいている穴は、理想的には、弦の直径と等しければ弦が抜けてくるということはまずあり得ません。しかしこれでは弦の種類が違っていたり、または弦が古くなることによって巻糸が解れ、直径が若干太くなってしまった場合に穴に入れなくなってしまいます。従って弦の直径よりも若干大きめの穴を開けるのです。これはヴァイオリンの場合で大体1.5mm〜1.7mm位です。このくらいのサイズの穴が空いている場合には、糸巻きが滑るということはまず起きないはずです。
 古い楽器で、長年の使用によって糸巻きに空いている穴が大きくなってしまったもの、または初めから糸巻きに大きすぎる穴を開けてしまった楽器においては、糸巻き上で弦が滑ってしまうことがよく起きるのです。
とりあえずの対処
 上記の通り、糸巻きに空いている穴が大きすぎる場合には、どうしても弦は抜けやすくなってしまいます。この様な楽器の場合には、弦を巻き始めるときに、弦で自分のしっぽを巻き込んで押さえつけてしまう方法がもっとも確実です。しかしこの方法では弦が切れやすくなってしまうという欠点があるのです。
 また根本的な解決策ではないのですが、新しい弦を最初に巻き込むときに、弦の初めをできるだけ真っ直ぐな状態に保った(弦先端を意味もなく曲げて、柔らかくしない)まま巻き込む事により、弦が引っかかりやすくなるのです。
根本的な調整
 弦がどうしても抜けてしまう場合には、糸巻きの穴を正しく開け直すのが最も良いでしょう。これはそこまで大げさな修理ではありませんので、そのようなトラブルで苦労されている方には是非お勧めします。
 古い穴は、そのまま残して置いてもかまいません。どうしても見苦しい場合には、古い穴は埋め直して目立たなくする修理方法もあります。

Q&Aに戻る