マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗


:量産楽器と手工芸楽器との、違いを具体的に教えてください。

:量産楽器と手工芸楽器との違いは、それぞれの楽器において千差万別です。従って、「量産楽器は、こうこう」、「手工芸楽器は、こうこう」と書くことは変な先入観を与えてしまうと判断し、先のQ&A「量産楽器と手工芸楽器の違いは」にはあえて書きませんでした。
 ただ、これらの2種類の楽器の特徴を正しく把握することも重要なことです。以下の記述は、あくまでも「平均的なもの」であり、全ての楽器に当てはまるわけではありませんので、その点だけは十分に注意してください。

量産楽器に多く見かける長所
的を射た作り
 寸法が的を射ている平均レベル以上の量産楽器は、各所の寸法がきちんとできています。一般に演奏者は音色にばかり意識が集中したり、または「寸法」の具体的な値を知らないために、この「寸法」に気が付かないことが多いのですが、これはとても重要です。というのは、きちんとした寸法の楽器は、演奏しやすかったり、壊れにくかったり、または将来の修理の時にきちんとした修理が利きやすいからなのです。
 逆に、「寸法」がいい加減な場合には、各所のつじつまが合わなくなってしまい、良い修理ができません。 このような意味から量産楽器を見ると、各所の寸法は、決して絶賛するほどではないにせよ、的を射た作りのものが多いのです。
コストパフォーマンスの良さ
 ヴァイオリンを例にあげると、中級品の量産楽器の値段は20万円前後です。もしも同じくらいの性能の手工芸楽器を見つけてきた場合、その値段ははるかに高い物です。このコストパフォーマンスの高さは、量産楽器の最大の特徴といえるでしょう。
選択肢の多さ
 量産楽器の場合には、様々な価格のグレードが用意されているだけではなく、さらに様々なサイズも用意されています。特に分数サイズの楽器の場合には、現実的には量産楽器以外の選択はほとんど考えられないほどです。 量産楽器の分数楽器の特徴としては、「音色優先」の作りではなく、むしろ「低価格、壊れにくさ優先」という設計がほとんどです。私は、これは正しいと思います。

 例えば私が分数楽器(例えば1/2とか1/4)の注文を受けたとしたら、やはり音の良いものを目指します。しかしこうすると、一般的な分数楽器よりも板の厚みが薄くなってしまいます(と言うよりは、一般的分数楽器の板厚は比率的にずいぶんと厚めなのです)。このような繊細な楽器では、「子供の一撃」であっという間に壊れてしまいます。製作価格も、小さいからといって特に安いわけではありません。製作時間はフルサイズの楽器と比べてそれほど変わらないからです。


量産楽器に多く見かける短所
材料の質
 量産楽器の材質が、十分に満足できるものではないことは確かです。しかし、量産楽器の大切な目的が「低価格、ハイコストパフォーマンス」である以上、材料に最高品質ものを使えないのはしょうがありません。逆に価格から考えると、十分以上な高品質の材料とさえ言えるかもしれません。ですから、「材料の質」を短所としてとらえるのは間違っているかもしれません。
製作の質
 量産楽器は基本的にじっくりと時間をかけた製作はできません。従って、細部に「製作の甘さ」が見えます。特に木材の木目方向を丁寧に合わせるといった地味な作業はほとんど行われていません。これらの地味で手間のかかる作業は一見しただけでは、その作業効果は見えませんし、また、材料費も大きくかかってしまいます。このような意味からも、手は抜かれてしまうのです。

 音に影響の大きい響板の厚みは、中級品以下の量産楽器では厚めの場合が多いです。すなわち重いです。これには2つの意味があります。1つは壊れにくくするため、もう1つは製作の時間をかけないために微調整の削り作業を行わないためです。
 一般に「製作作業」は粗作業ほど早く、仕上げ作業ほど時間がかかる割には変化量は少なくなります。従って量産楽器の製作では、これらの作業の後半をカットしてしまうのです。
ニスの質
 量産楽器は時間をかけて製作をすることはできません。その中で特に時間のかかるのはニス塗り、乾燥作業です。従って量産楽器の場合にはどうしても早く乾燥するニスを使用するのです。またはスプレーガンを利用した塗布作業をする場合には、ニス質はある程度硬くないと塗れません。このような理由から、量産楽器のニス質はどうしても硬めになりがちなのです。




手工芸楽器に多く見かける長所
品質の良さ
 最高の技術を持って作られた手工芸楽器は、その全ての部分に製作の高品質さを見ることができます(もっとも、演奏者側としては分からないでしょう)。このような細部までの技術は、結果としてその楽器の「機械的性能の低下」を防ぎます。そしてこれは、結果的に音質の向上にもつながります。


手工芸楽器に多く見かける短所
品質の多様さ
 手工芸楽器を作る製作者の技術レベルは様々です。世界的な名人クラスもいれば(ごく少数です)、どうしようもないくらいのレベルの製作者もいます。そして低レベルな製作者ほど、数的には断然多いのです。
 しかしこれは統計的(?)に考えると当然な事なのです。例えば100mランナーを考えてください。9秒台で走れる人は世界に数えるほどしかいませんが、10秒で走れる人はもっと居ます。そして11秒で走れる人はさらに居ます。すなわち、最高レベルを頂点と考えた「ピラミッド型」の構成となるわけです。これは楽器製作者にもそのまま当てはまるのです。

 低レベルな製作者が作った楽器は、各所の寸法がいい加減です。例えば指板の幅が太すぎたり、またはネックの厚みが薄すぎたりします。こうなっていると、後で修理の時に各部分のつじつまが合わなくなってしまうのです。従ってこのような楽器を目の前にして、頭を抱えてしまうことも多いのです。
 例えば魂柱ひとつを合わせるにしても、製作の良い楽器の場合にはピタリと合います。しかし質の低い楽器の場合には、胴体内部に歪みがあるために、魂柱の収まる部分がぼやけています。ひどい場合には、魂柱をほんのわずか移動しただけで、ガクッと緩んでしまったりするのです。

 このように、「手工芸楽器=高品質」という考え方は捨てなければなりません。それどころか、量産楽器よりも低レベルな楽器も数多く存在するのです。
価格の高さ
 上質の手工芸楽器が高いのは当然です。しかし、低レベルな楽器まで値段が高い場合がほとんどです。

Q&Aに戻る