マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗

:製作方法には内枠式と外枠式があるそうですが、この違いは何ですか?

:おっしゃるとおり、製作方法には「内枠式」と「外枠式」があります。これらはヴァイオリン(弦楽器)の胴体を組み立てるための異なった木型のことです。下図左のように胴体の内側に木型がくるタイプを「内枠」と呼び、右図のように胴体の外側にくるような木型を「外枠」と呼びます。

内枠式製作の特徴
 内枠式製作方法は、木型の周りに横板を巻いて、胴体を作っていく製作方法です。一般にこの方法は精度の高い製作が可能なために、手工芸楽器の製作に用いられます。ストラディヴァリウスから新作楽器まで、いわゆる「手工品」のほとんどがこの方式によって製作されていると言ってもよいでしょう。
 この内枠の形や構造にも幾つかの種類が存在し、製作者の好みで使い分けられます。ちなみに上図の内枠式は、私の採用している「カントゥーシャ式分解式内枠木型」です。一般的な内枠木型は分解はしませんから、これは特殊な部類の内枠木型と言えるかもしれません。
外枠式の製作の特徴
 外枠式製作方法は、内側から枠に横板を押しつけて、胴体を作る製作方法です。この製作方法の特徴は、作業の速さにあります。従って量産楽器の製作に用いられることが多いようです。
 この方法によって作られた楽器だからといって、楽器の性能が原理的に劣るということはありません。しかし「量産」目的で作られた楽器という意味で、どうしても製作の質は中級以下という場合が多いのです。
内枠式と外枠式の見分け方
 内枠式と外枠式の製作方法は、エッケ(横板の尖った部分)の接合方法によって見分けられる場合が多いのです。全ての内枠式製作では下図のように、エッケの先端には切れ目が入らず、見た目が綺麗です。しかし外枠式ではエッケの先端の中央部分に接合箇所ができてしまいます(凝った外枠式製作では、接合部分を見えなく作ることも可能ですが)。このような外枠式製作方法で作られた楽器は、エッケの形が悪くなり、見た目も悪くなります。
 この他にももっと重要な相違点があります。それは胴体内部のエック・クロッツ(尖った部分の内部ブロック)です。外枠式製作方法では、このエック・クロッツを最後に貼り付けます。従ってその製作原理上、横板との間に下右図のように隙間ができてしまいます。それどころか、クロッツを全く省略してしまっている楽器さえも多いのです。この様な構造の楽器では、内枠式できちんと作られた楽器よりもどうしても構造的に弱くなってしまいます。専門家は楽器の内部を覗くことによって(または分解した時に)、その楽器が内枠式で作られたものなのか、外枠式で作られたものなのかを判断できるのです。
 古い楽器で、ラベルの付いていない楽器や、または製作者のよく分からないもの、またはイミテーションかどうか等の判断する上で、内枠式で作られたものか外枠式で作られたものかは、ひとつの重要な判断基準となります。
 しかし当然の事ながら、楽器の質は「内枠式製作」、「外枠式製作」だけによって決まるものではありません。それらは一要素にしかすぎないので安直な判断は禁物です。

Q&Aに戻る