マイスターのQ&A

ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗

今回は多くの1/4以下の分数楽器で私が感じた問題点を書いてみます。

調整の幼稚さ
 ほとんどの小さなサイズの分数楽器は値段が安い物です。セットでも数万円くらいでしょうか。またそれを使用する側の子供の演奏技術も「初心者」レベルです。このために、楽器の調整にお金を掛けるという考え自体がない人も多いのです。楽器を購入した時点で、楽器にきちんとした調整が施されていると思っているようなのです。量産楽器は工場でセッティングが完了して楽器店に卸されるわけではありません。部品などは未加工、未調整のまま卸されます。従って、それを良い楽器に仕上げるも、酷い楽器に仕上げるも楽器店の技術力次第なのです。最悪の場合、付属の駒などを加工しないでそのまま弦を張っていることさえもあるのです。このような楽器で、どうしてきちんとしたヴァイオリン演奏を学ぶことができるでしょうか?

 また楽器店側としてもフルサイズの楽器と違い、修理や調整代金に数万円〜十万円も掛けるわけにもいきません。その必要性を説明するのには大変な労力が必要だからです。それどころか初めから分数楽器には高度な調整は必要ないと思っている楽器店も多いようです。その様な理由から、小さなサイズの分数楽器では駒の高さ、オーバーザッテルの高さ、指板の反りなどの基本的な調整さえもとれていないことがほとんどなのです。
 たとえ調整代金が楽器の値段(2〜3万円)と同じくらいかかったとしても、これらをきちんと調整することで、見違えるほど楽器は弾きやすくなるものです。初心者の子供用だから必要ないのではなく、初心者の子供用だから基本的なところはきちんと調整すべきなのです。
 私が常に「楽器を選ぶのではなく、楽器店を選ぶべき」というのはまさにこのような事なのです。
弦の種類
 分数楽器にはスチール弦が張ってあることがほとんどです。この理由は「値段が安い」ということ、「切れにくいので維持費が安い」ということ、そして音量が大きいという事です。というのは、高度な調整が施されていないが分数楽器は音がまともに出ないため、スチール弦を張らなければ話しにならないという事も多いのです。
 分数ヴァイオリンのスチール弦を頭から否定するわけではありませんが、その欠点は倍音の出方です。綺麗な倍音が出にくいために、音程が取りにくいのです。酷い場合には強く弾くと、一瞬、ピッチが上がってしまうような楽器もあるのです。このような意味から、私は分数楽器においてもナイロン弦を張る事をお勧めします。しかし、ナイロン弦を使う場合にはきちんとした調整と併用しなければ、音がまともに出ないのです。
弓の性能
 セットで数万円のヴァイオリンの場合、付属の弓はフニャフニャです。これが1/10分数楽器以下の場合には、その様な腰の弱い弓でも弓の長さが自体が短いために結構使えるものです。しかし1/8分数楽器以上の大きさになってくると場合によっては厳しくなるかもしれません。この様な場合には思い切って弓だけを購入する事をお勧めします。国産の弓メーカー(杉藤やアルシェ社)の「フェルナンブコ竿+フロッシュ黒檀」というクラスの弓(3万円くらい)にするだけでも随分と性能は上がるものです。
 何度も言いますが、ヴァイオリンの初期教育においては弓こそが重要なのだということを肝に銘じてください。
アゴ当ての設計
 小さなヴァイオリンには小さなアゴ当てが付いています。ところがこれがくせ者なのです。私も自分の娘がヴァイオリンを習い始めるまではこの事に対して疑問を感じた事はありませんでした。しかし、いざ私の娘用のヴァイオリンに高度な調整を施していくと、「子供の体型」に関連した矛盾点が出たのです。簡単に言ってしまえば、子供の頭は以上に大きいのです。そして肩幅は狭く、力は弱いという事です。
 ヴァイオリンに付属のアゴ当ては大人用の延長線で考えた場合にはきちんとしているのですが、「頭が大きく、肩幅が狭く、力がなく、手が短い」子供側から見た場合には効率的とは言えません。旨く持てないはずなのです。楽器は理論的な持ち方で持たないと、変な癖が付いてしまいます。事実、小さな子供でそのような癖が付いてしまっている人は多く見かけます。これは「楽器の持ち方の理論」が判っていない場合の典型なのです。
 この「持ち方の理論」に関してはQ&AのNo.161に記載していますので、まずはそちらを読んでください。

 さて分数楽器にて効率的(理論的)な楽器の持ち方を実現するために重要なのは「アゴの引っかかり」を作る事です。さらに頭の大きさに合わせて、アゴ当ての面積を増やしました。子供は肌がまだ弱いので、痛くないようにウレタンスポンジを加工して下写真のようなアゴ当てに改良しました。これによって(更に下で述べる肩当ても重要です)、それまでは肩と頬で強制的に挟み込んで(顔が寝てしまう)辛うじて楽器を保持していたのが、楽器をきちんとアゴで引っかけられるようになりました。すなわち顔が寝ないで、真っ直ぐ向く事ができるのです。

肩当て
 上ではアゴ当ての事を書きましたが、アゴ当てと同じくらい重要なのが肩当てです。現在のヴァイオリンの先生達が小さい頃にはまともな(効率的な)肩当てはありませんでした。特に子供の用のものはほとんどありませんでした。そこで「子供用に肩当ては必要なし」と思っている先生も多いのです。しかし、私は小さな子供こそ肩当てを用いるべきと考えます。力のない小さな子供がヴァイオリンを無理なく構えるためには、「楽器の構え方の理論」をきちんと実行しなければなりません。これに必要なのが肩当てなのです。
 最近は便利になったものでKunの分数肩当て(上写真)が販売されています。このような製品を積極的に利用すべきです。しかしこの写真の肩当ても1/16以下の楽器に用いる事はできません。そこでこの肩当てに加工をして小さな楽器でも使えるようにする事が大切なのです。
 無理のない姿勢で効率的に楽器を支える事は、きちんとしたボウイングに直結します。すなわちヴァイオリン演奏技術の一番大切な部分といっても過言ではありません。
テールピースとアジャスター
 小さな分数楽器の場合には糸巻きの材料、加工精度の問題から、糸巻きのみでのチューニングは不可能に近いです。スチール弦を利用している場合には更にチューニングが難しくなります。しかし、ここでいい加減なチューニングのままレッスンを始めてしまってはいけません。きちんとした倍音を感じられなくなり、結果的に音程が悪くなってしまうのです。フレットの無いヴァイオリンという楽器において一番大切なのは、音に含まれている音階成分をいかに感じ取るかの能力を養う事です。
 分数楽器においては、チューニングの微調整はアジャスターで行うべきです。このために全ての弦にアジャスターを装着している人も多いのですが、できれば上写真のようなアジャスター内蔵タイプのテールピースに交換してしまう方が良いと思います。
最後に
 「ヴァイオリンの教育」の中には「演奏技術の教育(音楽理論なども含む)」と、もうひとつ「楽器の理論教育」があります。つまり、楽器の正しい(理論的な)扱い方、メンテナンス、修理、良い楽器の見分け方や購入方法などです。これは演奏技術教育と平行して教えるべきものなのです。どちらかが欠けていても理想的なヴァイオリン教育を行うことは不可能です。しかし残念ながら、日本におけるヴァイオリン教育においてこのことは完全に無視されているのが現状です。


戻る